【歴史雑学】どっちが勝ったの? 関ケ原 〈1647JKI11〉
司馬遼太郎の『坂の上の雲』では、この様な戦況図を観た(明治初期の)陸軍大学校教官のメッケル
司馬遼太郎の『坂の上の雲』では、この様な戦況図を観た(明治初期の)陸軍大学校教官のメッケル
令和時代最初の投稿が、極めて地味な題材になってしまった感が強いが、読者諸兄には事前に準備し
前回の 《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -15》で触れた山名堯熙・堯政の親子と同じく足利
粟田口吉光、通称“藤四郎”の鍛えたとされる“○○ 藤四郎”ないしは“□□ 吉光”との名がつ
大坂の陣に参加した豊臣方の名だたる武将に関しては、まだまだ大物が何名かは残っているが、過去
大坂冬の陣において真田丸の攻防戦を除くと一番の激戦地となったのは、“鴫野・今福(しぎの・い
同じ【大坂の陣・外伝】シリーズの神保相茂に関する記事でも触れた水野勝成だが、当時の徳川家臣
「寺子屋」とは、安土桃山時代の末期から江戸時代において、庶民の子弟に読み・書きや算盤(そろ
古来より我国のことは、『大八島/大八州(おおやしま)』や『秋津島/秋津洲(あきつしま)』、
今回は淀殿の乳母であった大蔵卿局の息子たちで、大阪の陣においては豊臣方の首脳陣の一角として
混戦の渦中、味方が互いに相戦う「同士討ち」はよくあることの様だ。近代戦においても誤射や誤爆
今回は、途中脱落組(冬の陣まで豊臣方で参戦)の重鎮とも云える親子について取り上げてみたい。
七手組(ななてぐみ)とは、豊臣秀吉が創設した旗本衆の軍団。約1万の精鋭部隊を七つの組(各組
今回は、牢(浪)人五人衆のひとり、長宗我部宮内少輔盛親を取り上げることにする。四国の覇者、
私たち(凛虞 & 徹劤)の記事、(《ファンタジーの玉手箱》シリーズ)『幻術士、果心